携帯・スマホを契約する際には、必ず本人確認書類(身分証)の提出が必要です※。
本人確認書類として一般的な運転免許証やマイナンバーカードなどがなく、携帯の契約ができない…とお困りの方も多いかもしれません。
そんな方におすすめなのが、本人確認書類として「健康保険証」が利用できる会社です。
一部の会社では、「保険証のみ」または「保険証+補助書類」を提出すれば携帯の契約ができます。
本記事では、保険証で携帯が契約できるおすすめの会社4選と、保険証で携帯を契約する際の注意点を紹介します。
目次
まず、「健康保険証のみ」または「健康保険証+補助書類」で契約できるおすすめの携帯会社4選を紹介します。
保険証で携帯契約ができる携帯会社4選
利用できる他の本人確認書類やサービスの特徴もあわせて紹介しますので、申し込みの参考にしてみてください。
サービス概要・オプション | |
審査 | 携帯ブラックでも審査に通る |
回線 | NTTドコモ回線 |
契約事務手数料 | 初回特別価格2円(税込) |
最低利用期間/解約金 | なし |
MNP転出手数料 | 無料 |
支払い方法 | コンビニ決済
口座振替 クレジット/デビットカード |
送料 | 無料 |
利用できる本人確認書類
「誰でもスマホ」は、携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービスです。
99.8%が審査を通過するので、携帯料金の未払いなどが原因で他社の審査に通らない方も安心して申し込みできます。
国民健康保険証があれば補助書類なしで契約でき、その他さまざまな本人確認書類でも契約可能です。
ただし、社会保険証での契約には対応していないので注意してください。 \国民健康保険証でOK!/
画像出典:楽天モバイル公式サイト
サービス概要・オプション |
|
特徴 | ・月額3,278円でデータ使い放題
・アプリ利用で国内通話無料 |
月額料金 | 1,078円~ |
回線 | 楽天回線(パートナー回線:au) |
かけ放題オプション | 15分(標準)かけ放題:月額1,100円 |
契約事務手数料 | なし |
解約事務手数料 | なし |
支払い方法 | クレジットカード/デビットカード/口座振替/楽天ポイント |
※2025年7月現在
※価格は税込表示です
利用できる本人確認書類
補助書類として利用できるもの
楽天モバイル最大の特徴は、月額3,278円(税込)でデータが無制限で使える「楽天最強プラン」です。
データをとにかくたくさん使いたい人は、楽天モバイルを選びましょう。
また、Rakuten Linkアプリの利用で国内通話が無料になるので、電話をたくさんかける方にもおすすめできます。
楽天モバイルでは健康保険証が本人確認書類として利用できますが、あわせて補助書類の提出も必要です。
画像出典:mineo公式サイト
サービス概要・オプション |
|
特徴 | ・ドコモ/au/ソフトバンクのトリプルキャリア対応
・低速無制限プランも選べる |
月額料金(音声通話SIM) | ・1,298円~
・250円~(低速) |
回線 | ドコモ/au/ソフトバンク |
かけ放題オプション | ・10分かけ放題:550円/月
・かけ放題:1,210円/月 ・10分通話パック:110円/月 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
解約事務手数料 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
※2025年7月現在
※価格は税込表示です
利用できる本人確認書類
補助書類として利用できるもの
mineoはドコモ/au/ソフトバンクのトリプルキャリア対応の格安SIMサービスです。
ドコモ/au/ソフトバンクで購入したスマホを持っている場合は、今のスマホそのままでmineoに乗り換えられます。
低速無制限プランがあるのも特徴で、通信速度最大32kbpsの「マイそく スーパーライト」なら、音声通話SIMが月額250円(税込)~利用可能です。
mineoも、健康保険証+補助書類での契約に対応しています。
画像出典:IIJmio公式サイト
サービス概要・オプション |
|
特徴 | ・月額料金が安い
・選べる端末が多く、価格も安い |
月額料金(音声通話SIM) | 850円~ |
回線 | ドコモ/au |
かけ放題オプション | ・通話定額5分+:500円/月
・通話定額10分+:700円/月 ・かけ放題+:1,400円/月 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
解約事務手数料 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
※2025年7月現在
※価格は税込表示です
利用できる本人確認書類
補助書類として利用できるもの
IIJmioは料金プランが非常に安く、とくに2~15GBプランの料金は業界最安級の設定となっています。
取り扱い機種が多いのも特徴で、端末価格の割引キャンペーンも定期的に実施しているので、乗り換えと同時にスマホを購入したい人にもおすすめです。
IIJmioでは、物理SIMカードの契約なら保険証のみで契約ができます。
eSIMを契約する場合は保険証が利用できないので注意してください。
「誰でもスマホ」はさまざまな本人確認書類に対応しているため、運転免許証やマイナンバーカードがない方でも契約できます。
保険証以外にも、以下のような本人確認書類が利用可能です。
「誰でもスマホ」で利用できる本人確認書類の例
誰でもスマホで利用できる本人確認書類について詳しくは、ご契約時のご本人様確認書類についてのページをご覧ください。
運転経歴証明書とは、免許の申請取り消し(自主返納)を行った日または免許の有効期限が切れた日から過去5年間の運転経歴を証明する書類です。
運転免許証と同じ大きさで、身分証明書として利用できます。
運転経歴証明書を取得したい場合は、お住まいの地域の運転教育センターや警察署で申請を行ってください。
年金手帳は、令和4年3月まで国民年金・厚生年金の被保険者に交付されていた手帳です。
令和4年4月以降に被保険者となった人には、年金手帳に代わり「基礎年金番号通知書」が発行されているため、現在新規発行は行われていません。
誰でもスマホで年金手帳を利用して本人確認をする場合は、住所の印字があるものが必要です。
オンラインで申し込みする際は、氏名・生年月日・住所3点の記載がある場所の写真を撮って、画像をアップロードしてください。
※基礎年金番号はマスキング、もしくはふせんなどで隠してお送りください。
商品を自宅に発送する場合は、住民票も本人確認書類として利用できます。
住民票は区/市役所などで取得でき、コンビニのマルチコピー機などでも発行することも可能(マイナンバーカードが必要)です。
住民票を利用する場合は、取得後6ヶ月以内であること、個人番号の記載がないことを確認してください。
※個人番号の記載がある場合は、マスキング、もしくはふせんなどで隠してお送りください。
\誰でも簡単に手続きができる/
保険証で携帯電話を契約する場合は、以下の点に注意してください。
保険証で携帯契約をする際の注意点
本人確認書類として利用する健康保険証は、有効期限内のものである必要があります。
オンラインで申し込みする場合、間違って有効期限切れのものをアップロードしてしまうと書類不備で申し込みできないので注意してください。
会社によっては、保険証と一緒に、記載住所が一致している補助書類の提出が必要になる場合があります。
住所が一致していても「表記ゆれ」があると申し込みができないこともあるため、保険証と補助書類の住所が完全に一致しているか確認するようにしましょう。
表記ゆれの例:1-1-1、1丁目1番地1号、1の1の1など
誰でもスマホは、「国民健康保険証のみ」や「住民票のみ」など1つの本人確認書類のみでで契約が可能です。
\誰でも簡単に手続きができる/
保険証には、国民健康保険被保険者証、社会保険被保険者証などいくつかの種類があります。
「国民健康保険証のみ可」など、一部の保険証のみにしか対応していない会社もあるので、申し込み前に確認しておきましょう。
誰でもスマホは、国民健康保険証にのみ対応しています。
健康保険証は、2024年12月に新規発行を停止しています。
現在利用している保険証は2025年12月1日まで利用可能で、その後はマイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」への切り替えが行われる予定です。
今後健康保険証は身分証明書として使えなくなるため、現在保険証を身分証明書として利用している方は、別の身分証を用意しておくことをおすすめします。
誰でもスマホは、国民健康保険証を含め、様々な本人確認書類に対応しています。
ご契約時のご本人様確認書類についてのページで、契約時に利用できる本人確認書類の一覧が確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
誰でもスマホは、一般の方はもちろん、「携帯ブラック」の方も契約できる格安SIMサービスです。
独自の審査基準で申し込み者の99.8%が審査を通過するので、携帯料金の未払いなどが原因で他社の審査に通らない方も安心して申し込みできます。
クレジットカード払い、口座振替に加えてコンビニ決済にも対応しているため、クレジットカードがない方もご利用いただけます。
契約を検討している方向けの電話サポートも用意していますので、分からないこと・不安な点がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。
誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう
© 2022 誰でもスマホ