携帯ブラックリストの消し方について解説。ブラックリストの種類や原因・調べ方について。携帯ブラックでも審査不要で契約できるサービスを紹介

スマホ情報
お役立ち情報
トラブル解決
サムネイル画像

携帯(スマホ)の審査に落ちてしまったなら、ブラックリストが原因かもしれません。

携帯料金や借金を滞納すると「携帯ブラックリスト」に登録されて、基本的には完済するまで携帯の申し込み審査に通らなくなります。

とはいえ、ブラックリストの情報は完済しないと絶対に消えないというわけではありません

この記事では、携帯ブラックリストについて以下の点を解説します。

  • ・そもそも「携帯ブラックリスト」とは?
  • ・ブラックリスト入りしたかどうかを確かめる方法は?
  • ・ブラックリストの情報を消す方法は?

携帯の審査に落ちて困っている方に役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか? ・ブラックリストの情報を消す方法は? ・携帯ブラックでも契約できる会社を探している ・なるべく早くスマホが欲しい

目次

携帯ブラックリストとは

ブラックリストの本 要注意人物

そもそも「携帯ブラックリスト」とは、携帯料金の滞納などが原因で携帯の申し込み審査に通らなくなった状態のことです。

ここでは、携帯ブラックリストについて知っておきたい4つの点を解説します。

  • ・ブラックリストには3種類ある
  • ・ブラックリストかどうか確認する方法
  • ・ブラックリストが消えるまでに5年かかる
  • ・信用情報ブラックリストは3つの機関で情報共有されている

ブラックリストには3種類ある

まず覚えておきたいのは、携帯の審査にかかわるブラックリストには3種類あるということです。

携帯の審査にかかわる3つのブラックリスト

  • ・携帯ブラックリスト
    ・信用情報機関のブラックリスト
    ・社内のブラックリスト

それぞれのブラックリストに登録される原因や携帯の審査に与える影響について見ていきましょう。

①携帯会社が各社に共有している携帯ブラックリスト

保有する機関 ・TCA( 電気通信事業者協会)

・TELESA(テレコムサービス協会)

登録されるおもな原因 携帯会社を契約解除となり料金不払いがある
携帯の審査に与える影響 新規契約・乗り換え審査に通りにくくなる

携帯のブラックリストとは、TCAとTELESAが保有する「不払い者情報」のことです。

携帯料金の滞納などが原因で強制解約となり、その後も未払いがあると不払い者情報に登録されます。

不払い者情報はTCA、TELESAを通じて携帯電話会社各社に共有されるので、ここに登録されると他社でも携帯の契約審査に通りにくくなります

②信用情報機関に登録される信用情報ブラックリスト(金融ブラックリスト)

保有する機関 ・JICC(日本信用情報機構)

・CIC

・KSC(全国銀行個人信用情報センター)

登録されるおもな原因 クレジット、ローン、キャッシングなどの支払いを滞納している
携帯の審査に与える影響 端末の分割購入審査に通りにくくなる

信用情報機関とは、クレジットカードやローン、キャッシングなどの契約や申し込み、滞納などに関する情報が登録されている機関のことです。

信用情報機関に支払いの遅延、滞納などのネガティブな情報が登録されていると、携帯端末の分割購入審査に通りにくくなります

③携帯会社内で保有されている社内のブラックリスト(自社ブラックリスト)

保有する機関 携帯会社各社
登録されるおもな原因 ・携帯の料金を滞納している

・強制解約になった

・短期解約を繰り返している

携帯の審査に与える影響 その会社への新規契約・乗り換え審査に通りにくくなる

携帯会社各社は、審査の際に独自に保有する”社内ブラックリスト”も利用していると考えられます。

強制解約になった人や、短期解約を何度もしたことのある人は問題がある顧客と判断される可能性が高く、同じ会社では審査に通りにくくなるでしょう。

ブラックリストかどうか確認する方法

ブラックリストの種類 確認方法
携帯ブラックリスト(不払い者情報) 以前契約していた携帯会社の相談窓口に電話する

不払い者情報交換 各社相談窓口

信用情報ブラックリスト 情報開示請求をする
社内ブラックリスト なし

携帯ブラックリスト(不払い者情報)に登録されているかどうかを確認するには、以前契約していた携帯会社の相談窓口に電話してください。

不払い者情報交換 各社相談窓口(TCA公式サイト)に、各社の電話番号が記載されています。

信用情報ブラックリストに登録されている情報を知るには、JICC、CIC、KSCで情報開示(本人開示)」の手続きをする必要があります。

情報開示請求の詳しい方法については、以下の公式ページをご覧ください。

社内ブラックリストの内容は公開されていないので、登録されているかどうかを知ることはできません。

「不払い者情報」に登録されていないのに審査に落ちてしまったなら、その会社の「社内ブラック」となっている可能性が高いと言えるでしょう。

ブラックリストが消えるまでに5年かかる

ブラックリストの種類 情報が消えるまでの期間
携帯会社が各社に共有している

携帯ブラックリスト

・完済すれば即時抹消

・または契約解除後5年以内

信用情報機関に登録される信用情報

ブラックリスト(金融ブラックリスト)

契約継続中及び契約終了後5年以内
携帯会社内で保有されている社内の

ブラックリスト(自社ブラックリスト)

会社により異なる

携帯ブラックリスト(不払い者情報)は、不払い金を完済するか契約解除後5年で抹消されます。

信用情報ブラックリストの情報保有期間は、契約終了後5年です。

完済後も支払い遅延や滞納などのネガティブな履歴が5年間残ってしまうため、その間分割審査に通りにくい状態が続く可能性があります。

社内ブラックリストの保有期間は非公開で、会社によって異なります。

信用情報ブラックリストは3つの機関で情報共有されている

日本にはJICC、CIC、KSCという3つの信用情報機関がありますが、1つの信用情報機関に登録された情報は他の機関にも共有されます

クレジットやローンの滞納などの問題を1つでも起こしてしまうと、情報が共有されて携帯の分割購入審査に通りにくくなってしまうので注意してください。

ブラックリストになる原因

チェック!

ブラックリスト状態になるおもな原因をまとめてみました。

ブラックリストの種類 ブラックリストになるおもな原因
携帯会社が各社に共有している

携帯ブラックリスト

契約解除となり料金不払いがある
信用情報機関に登録される信用情報

ブラックリスト(金融ブラックリスト)

・長期間にわたって借金の支払いを滞納した

・債務整理をしたことがある

携帯会社内で保有されている社内の

ブラックリスト(自社ブラックリスト)

・携帯の料金を滞納している

・強制解約になった

・短期解約を繰り返している

それぞれの原因について、もう少し詳しく見ていきましょう。

携帯の料金を滞納した

  • 携帯ブラックリスト・社内ブラックリストになる

携帯料金(通信料金)の滞納が2~4ヵ月ほど続くと、携帯電話の契約が強制的に解約にされてしまいます。

強制解約後も料金の不払いがある場合、携帯ブラックリスト(不払い者情報)に登録されて他の携帯会社の審査にも通りにくくなります。

また、強制解約となった場合はその会社の社内ブラックリストにも登録される可能性が高いでしょう。

長期間にわたって借金の支払いを滞納した

  • 信用情報ブラックリストになる

クレジットカード料金やキャッシング、ローンなどの返済を2~3か月ほど滞納すると、信用情報機関に「事故情報」が登録されてブラックリスト状態になります。

多くの場合、滞納から1週間~1か月ほどで「督促状」が届きます。

この時点ですぐに対応すればブラックリストにならずに済むこともあるので、督促状が届いたらできる限り早く返済しましょう。

債務整理をしたことがある

  • 信用情報ブラックリストになる

債務整理とは、任意整理、個人再生、自己破産などにより借金を無理なく返済できるようにする、または免除する手続きのことです。

債務整理をした場合も、信用情報機関に「事故情報」が登録されてブラックリスト状態になります。

携帯ブラックリストの消し方

チェックリスト・箇条書き。

できるだけ早くブラックリストの情報を消すためにはどうしたらいいのでしょうか。

ここでは、携帯ブラックの消し方、情報を添削してもらうための方法を紹介します。

もう一度ブラックリストの種類とブラックリストの情報が消えるまでの期間についておさらいします。

ブラックリストの種類 情報が消えるまでの期間
携帯会社が各社に共有している

携帯ブラックリスト

・完済すれば即時抹消

・または契約解除後5年以内

信用情報機関に登録される信用情報ブラックリスト(金融ブラックリスト) 契約継続中及び契約終了後5年以内
携帯会社内で保有されている社内のブラックリスト(自社ブラックリスト) 会社により異なる

携帯ブラックリストは滞納料金を支払えば削除される

携帯ブラックリストの情報(不払い者情報)は5年ほど保持されます。

滞納している料金を支払わなくとも、契約解除後5件後には消えますが、滞納している料金を完済すれば即時に抹消されます。

できるだけ早く携帯ブラックリスト状態を解消したいなら、不払い金を完済しましょう。

信用情報ブラックリストを消すには借金の完済と5年の期間が必須

信用情報ブラックリストの情報保有期間は「契約継続中および契約終了後5年以内」となっています。

ここで”契約終了”とは借金の返済日のこと。つまり、信用情報ブラックリストを消すには基本的に借金の完済が必須です。

さらに、借金を完済してから5年間ブラックリスト状態が続きます。

債務整理によってブラックリストになった場合

債務整理によって信用情報ブラックリストになった場合の情報保有期間は以下のようになっています。

信用情報機関 債務整理の情報保有期間
JICC 契約継続中及び契約終了後5年以内
CIC 契約中および契約終了から5年間
KSC 当該決定日から7年を超えない期間(破産・民事再生)

JICC、CICは借金を滞納した場合と同じ5年間ですが、KSCでは自己破産と民事再生手続きをした場合のみ、7年間ブラックリスト状態が続きます。

完済しなくても信用情報ブラックリストの情報が消えるケースがある

Example(実例)のイメージ画像

例外的に、以下のパターンでは完済しなくても信用情報ブラックリストの情報が消えます。

自己破産したパターン

自己破産とは、借金の支払い義務を免除してもらう手続きです。

自己破産すると、借金を完済しなくても5~7年間で信用情報ブラックリストの情報が消えます

時効援用が認められたパターン

時効援用とは、借金の消滅時効の利益を受けることを債権者(お金を貸した側)に伝えることです。時効が成立すると、借金の返済義務がなくなります。

時効が成立すると、借金の滞納があっても信用情報は最大5年後に削除されます

  • ※JICCの登録情報は時効成立と同時に抹消されます。

債務譲渡されたパターン

債権譲渡とは、債権(借金の返済を求める権利)を第三者に譲ることです。

債権が譲渡された場合、情報の保有期間は以下のようになります。

  • 1.信用情報機関の加盟会員に譲渡された場合:保有期間は変わらない
    2.信用情報機関の加盟会員でない相手に譲渡された場合:滞納があっても5年後に削除
    (JICCは1年で削除)

多くの場合、債権の譲渡は信用情報機関の加盟会員でない「債権回収会社」などに対して行われます。

そのため、債権譲渡された場合は5年後(JICCは1年後)に信用情報が消えることが多いでしょう。

携帯会社社内のブラックリスト(自社ブラックリスト)は削除基準は非公開

携帯会社各社の社内ブラックリスト(自社ブラックリスト)は明確な削除基準が公開されていません。

自社ブラックリストの削除基準が非公開なことと、情報が消えるまでの期間も公開されていないことから、気が付いたら自社ブラックリストから削除されており、その会社での契約ができるようになっているということもあります。

しかし、携帯会社によって削除基準が異なるために半永久的に情報が残る場合もあります。

携帯ブラックでも契約できる

\携帯ブラックでも契約できる/

携帯ブラックリストでも契約できるおすすめの携帯会社5選!

スマホを見る女性

ここからは、審査に落ちてお困りの方向けにブラックでも契約できるおすすめの携帯会社5選を紹介します。

誰でもスマホ

誰でもスマホが持てる

誰でもスマホ」は契約審査がゆるく、携帯ブラックの方を含め申し込み者の99.8%が契約できる格安SIMサービスです。

ドコモ回線に対応しているので、ドコモの通信エリアなら全国どこでも利用できます。

「誰でもスマホ」のおすすめポイント

1.携帯ブラックでも申し込みOK!本人確認書類一点のみで契約できる

2.ドコモの通信エリアで利用可能

3.初期費用・端末代込みで4,982円(税込)~スタートできる

4.かけ放題込みで月額2,948円(税込)~

5.コンビニ支払い・口座振替に対応

6.契約期間の縛り・解約金なし


誰でもスマホの料金プラン

プラン(24時間かけ放題付き) 月額基本料金
1GB 2,948円(税込)
3GB 3,250円(税込)
5GB 3,650円(税込)
20GB 4,378円(税込)
25GB 5,250円(税込)
50GB 6,650円(税込)
100GB 9,650円(税込)

契約手数料:2円(税込)~ ※初回特別価格※

 


誰でもスマホの最大の特徴は携帯ブラックでも契約できること。他社とは審査基準が違うので、他社で審査に落ちた人でも安心して申し込みできます。

月額料金はかけ放題つきで月額2,948円(税込)から(1GBプランの場合)と格安で、レンタル携帯を利用するよりお得です。

コンビニ支払い/口座振替に対応しているので、クレジットカードがない方でも申し込みできます。

\ご本人様確認書類一点だけでOK!/

リンクスメイト

リンクスメイト 画像出典:リンクスメイト公式サイト

リンクスメイト(Linksmate)はゲームや動画配信サービス、SNSをたっぷり楽しみたい方におすすめの格安SIM。

「不払い情報」の交換に参加していないので、携帯ブラックの方でも審査に通る可能性があります

リンクスメイトの料金プラン(音声通話+SMS+データ通信)

プラン 月額料金
100MB~1GB 517円~737円
2GB~4GB 770円~1,078円
5GB~9GB 1,210円~1,705円
15GB 1,870円
18GB~27GB 2,090円~2,750円
30GB~120GB 2,970円~7,260円
150GB~1.5TB 8,305円~49,852円

※価格は税込表示です。※2025年6月の情報です。

月額550円(税込)の「カウントフリーオプション」に加入すると、対象のゲームやコンテンツ、SNSの通信量カウントが90%以上OFFになります。

支払い方法としてLP(リンクスポイント)支払いも選択できるため、クレジットカードがなくても契約できます。

データ大容量プランを契約できるのもメリットですが、150GB以上のプランは月額料金が高額となる場合があるため注意してください。

DMモバイル

出典:DMモバイル公式サイト

DMモバイルは、携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービスです。

DMモバイルの料金プラン

音声SIM(国内かけ放題通話定額付き) 月額料金
3GB 5,000円
10GB 7,000円
25GB 9,000円
50GB 11,980円

※価格は税込表示です。※2025年6月の情報です。

前払い制ではなく、最低利用期間の縛りがないので安心して申し込みできます(解除手数料として税込550円が必要)。

口座振替で支払いできるので、クレジットカードがない方でも契約可能です。

ただし、スマホ端末は購入できません。契約前に、SIMフリー端末、SIMロック済み端末またはドコモで購入した端末を自分で用意してください。

あなたのモバイル

あなたのモバイル 出典:あなたのモバイル公式サイト

あなたのモバイルは、携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービス。

大容量の120GBプランも選べるのが特徴です。

あなたのモバイルの料金プラン

音声SIM(国内かけ放題付き) 加入月
(事務手数料のみ)
2~3ヵ月目 4ヵ月目以降
3GB 2,200円 3,300円 3,300円
8GB 0円 5,500円 5,500円
30GB 0円 5,500円 6,600円
50GB 0円 5,500円 7,700円
120GB 0円 5,500円 9,900円

※価格は税込表示です。※2025年6月の情報です。

あなたのモバイルの料金プランは、2~3ヵ月目と4ヵ月目以降で異なります。

加入月にかかる料金は事務手数料のみ。

24GBプラン、50GBプランと120GBプランを選択した場合、2~3ヶ月目の料金が割引されます。

アルバモバイル

アルバモバイル 画像出典:アルバモバイル公式サイト

アルバモバイルは携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービスです。

アルバモバイルの料金プラン

音声SIM(国内かけ放題通話定額付き) 月額料金
3GB 4,900円
10GB 6,900円
25GB 8,900円
50GB 12,900円

※価格は税込表示です。※2025年6月の情報です。

支払い方法として口座振替と請求書払い(銀行振込)が選べるのが特徴で、クレジットカードがない方でも安心して申し込みできます。

ただし、アルバモバイルではSIMカードのみの契約しかできません。

契約前に、SIMフリー端末、SIMロック済み端末またはドコモで購入した端末を自分で用意してください。

携帯ブラックリストになるとどんなデメリットがある?

デメリット

ブラックリストに登録されるとどんなデメリットがあるのかをまとめてみました。

ブラックリストの種類 デメリット
携帯会社が各社に共有している

携帯ブラックリスト

携帯の契約・乗り換え審査に通りにくくなる
信用情報機関に登録される信用情報

ブラックリスト(金融ブラックリスト)

・携帯の分割払いができなくなる

・クレカを作れなくなる

・新規借り入れやローンを利用できなくなる

・保証人になれなくなる

携帯会社内で保有されている社内の

ブラックリスト(自社ブラックリスト)

その会社への契約・乗り換え審査に通りにくくなる

携帯ブラックリスト(不払い者情報)と社内ブラックリストに登録されるデメリットは、携帯の契約審査に通りにくくなることだけです。

いっぽう、信用情報ブラックリストに登録されると、携帯の審査以外にも色々な場面でデメリットが発生するので注意してください。

信用情報ブラックリストのデメリットをいくつか見てみましょう。

携帯の分割払いができなくなる

信用情報ブラックリスト状態になると、携帯の分割払い審査に通りにくくなります

とくに10万円以上の携帯電話・スマホを分割払いで購入する場合、審査がより厳しくなりますので注意してください。

クレカを作れなくなる

信用情報ブラックリスト状態になると、クレジットカードの申し込み審査に通りにくくなります

この場合、審査に通らないからといって色々なカードの申込みを繰り返すことはおすすめできません。

信用情報機関にはカード審査に落ちた情報も登録されるため、さらに審査に通りにくくなってしまいます。

新規借り入れやローンを利用できなくなる

ローンやキャッシングの審査にも通りにくくなります

住宅ローンや車のローンが組めずに大きな買い物がしにくくなってしまうこともあるので注意が必要です。

保証人になれなくなってしまう

信用情報ブラックリストの人は、お金を借りる際の連帯保証人・保証人になることができません

まとめ:携帯ブラックで、完済が難しい場合は誰でもスマホに申込みしよう!

誰でもスマホが持てる

この記事では、携帯審査にかかわるブラックリストの情報はいつ消えるのかについて解説しました。

3種類のブラックリストの情報が消えるまでの期間は以下のようになっています。

ブラックリストの種類 情報が消えるまでの期間
携帯会社が各社に共有している

携帯ブラックリスト

・完済すれば即時抹消

・または契約解除後5年以内

信用情報機関に登録される信用情報

ブラックリスト(金融ブラックリスト)

契約継続中及び契約終了後5年以内

(完済しても5年間情報が残る)

携帯会社内で保有されている社内の

ブラックリスト(自社ブラックリスト)

会社により異なる

(半永久的に残ることもあり)

信用情報ブラックリストの情報は基本的に完済後5年経過しないと消えませんが、以下のケースは例外です。

完済しなくても信用情報ブラックが解消されるケース

  • ・自己破産したケース:5~7年経過後に削除
    ・時効援用したケース:最大5年経過後に削除(JICCは即時)
    ・債権譲渡されたケース:最大5年経過後に削除(JICCは1年)

現在携帯の審査落ちでお困りなら「誰でもスマホ」がおすすめです。

誰でもスマホは携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービス。

月額料金はかけ放題付きで2,948円(税込)から(1GBプランの場合)と格安です。

初回契約なら、初期費用と端末代を合わせても4,982円(税込)~契約できます。

契約期間の縛りや解約金はなく、短期間で解約しても問題ありません。ぜひ、申し込みしてみてください。

誰でもスマホは、累計サービス提供数110,000人。

全国6,500団体からご紹介を受けているブラックでも契約できる格安スマホです。

当たり前をすべての人に

\携帯所持のお手伝いをします!/

この記事の監修者

監修者画像
高橋 翼(たかはし つばさ)
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう

© 2022 誰でもスマホ

WEB申込み店舗一覧電話で質問
新規契約専用ダイヤル
03-4330-3466